top of page
練馬区剣道連盟沿革
昭和22年8月1日、練馬区独立。
東京23区の中では最も新しく誕生した区で、板橋区の一部だった旧北豊島郡練馬町・上練馬村・中新井村・石神井村・大泉村の区域が1947年8月1日に分離して発足した。面積は48.16平方キロメートルである。23区の総面積の約7.7%に当たり、23区の中では5番目の広さである。

昭和25年頃の谷原から大泉方面を見る
※練馬区役所ホームページ
「ふるさと練馬の思い出写真」より
GHQの厳しい統制下の中、練馬区剣道連盟の設立準備が始まる。
GHQとは、第二次世界大戦終戦直後の昭和20年(1945)、ポツダム宣言執行のために占領下に置かれた日本を管理する為の連合国の機関、連合国軍最高司令官総司令部の略称である。GHQは、昭和21年に日本国内の武術や武道を統括していた政府の外郭団体である大日本武徳会を解散させ、関係者1300余名を公職追放し、武術・武道を禁止した。
GHQ占領が終了した昭和27年(1952年)、全日本剣道連盟(全剣連)が結成される。

昭和27年(1952年)10月14日、全日本剣道連盟結成。
初代会長は木村篤太郎。
昭和27年、練馬区剣道連盟発足。
片桐恒一練馬警察署長をはじめ警察関係者の協力のもと、組織を構築。その第一歩を踏み出す。
昭和27年、練馬区剣道連盟初代会長に片桐 恒一 氏を迎える。

初代会長 片桐 恒一
練馬警察署署長 練馬剣友会 初代会長
昭和27年、二代目会長に松井 吉衛 氏就任。

二代会長 松井 吉衛
練馬警察署署長 練馬剣友会 第2代会長
昭和27年11月30日、第一回練馬区剣道大会開催(於:練馬区立開進第三小学校講堂)。
昭和28年、三代目会長に桜井 米蔵 氏就任。

三代会長 桜井 米蔵
練馬警察署署長 練馬剣友会 第3代会長
昭和28年6月28日、三段以下及び級審査会開催(於:練馬警察剣道場)。
昭和28年、第1回全日本剣道選手権大会開催される。

(於:蔵前国技館)
昭和31年、四代目会長に藤森 賢三 氏就任。

四代会長 藤森 賢三
(株)品川電線 社長 練馬剣友会 第4代会長
昭和32年12月8日、第一回城北四区(北区、豊島区、板橋区、練馬区)対抗親睦剣道大会開催。
昭和22年8月1日、練馬区独立。

昭和39年(1964)9月、日本武道館が完成。
建設は、天皇陛下の御下賜金のもと、国費と国民の浄財およそ20億円をもって、昭和38年(1963)10月に着工、工事期間わずか12ヵ月であった。
※日本武道館ホームページより
昭和40年、五代目会長に森田 文十郎 氏就任。

五代会長 森田 文十郎
都立大泉高等学校教諭 練馬剣友会 第5代会長
大正5年東京高等締範学校卒、その後千葉県、東京府の師範学校・高等学校に奉職、後東京高等師範学校教授となる。戦後は防衛大学剣道部・武道学園剣道部師範を歴任。著書「腰と丹田で行う剣道」昭41年(1966):剣道ゆうき会
昭和40年代、少年剣道全盛時代の到来。
昭和41年、六代目会長に東嶋 政一 氏就任。

六代会長 東嶋 政一
練馬剣友会 第6代会長
昭和45年、国際剣道連盟(IKF)結成。第1回世界剣道選手権大会が日本武道館において開催される。
昭和47年、七代目会長に紙田 吉太郎 氏就任。

七代会長 紙田 吉太郎
前 私立武蔵高等学校教授 練馬剣友会 第7代会長
昭和53年、八代目会長に榎本 松次 氏就任。

八代会長 榎本 松次
東松舘創設者 初代舘長
昭和61年、第1回練馬剣道祭開催。
昭和64年、九代目会長に二田 武彦 氏就任。

九代会長 二田 武彦
石神井剣友会 創設者
平成2年、十代目会長に関口 三郎 氏就任。

十代会長 関口 三郎
練馬区議会議員 大泉剣児会 創設者